一番よく耳にする名前は
「ハラペーニョ」じゃないでしょうか。
![](http://2.bp.blogspot.com/-RNNtF_CNS7Q/Vbuvkd5WAoI/AAAAAAAABgo/vrr81UsbU9Y/s320/jalapeno01.jpg)
ハラペーニョテイストの
Doritosとか、スナックが
いろいろありますよね!
タバスコにもハラペーニョっていうのが
あったりします。
メキシコには、本当にたくさんの唐辛子の種類がありますが
ハラペーニョは、緑色の細い唐辛子で
どちらかというと、辛みはマイルド♪
酢漬けにしたり、ソースにしたり、
いろんなものに使います。
メキシコに住み始める前は
もっともよく使われる唐辛子が、ハラペーニョだと思っていたのですが
うちのホテルのスタッフは、
全くといっていいほど、ハラペーニョを使いません。
何か、新しい唐辛子を買ってくるたびに
それはなに?と聞くのですが
ハラペーニョという名前を聞いたことがありませんでした。
でも、近隣のスーパーでは
ハラペーニョはちゃんと売っています。
なんでだろうと思って、聞いてみると
彼女たちには、ハラペーニョを使う習慣はほとんどない。。。とのこと。
ハラペーニョを使うのは、メキシコシティとか、別の地域の人たちで
ユカタン半島の料理にはあまり使わない。。。とのことでした。
それは知らなかった!!!
で、どんな唐辛子をいちばん使うかといいますと、
チレ・セラーノ Chile Serranoです。
小ぶりの緑色の唐辛子で
プリッとした感じ♪
ハラペーニョよりはだいぶ辛いのですが
ハバネロほどの強烈な辛味はありません。
このチレ・セラーノは
サルサ・ロハ(赤いトマトのソース)、サルサ・ベルデ(緑トマトのソース)
ピコ・デ・ガーヨ(トマト、玉ねぎ、コリャンダー、唐辛子を刻んでレモンでマリネしたソース)
・・・などに使われます。
唐辛子の辛さを表すスコヴィル値をみたら
やっぱり、
ハラペーニョよりもチレ・セラーノの方が
辛いみたいです!
そしてハバネロはダントツ辛い!!
スコヴィル値はこちらをどうぞ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E5%80%A4
![にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ](http://health.blogmura.com/yoga/img/yoga88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 海外生活ブログ メキシコ情報へ](http://overseas.blogmura.com/mexico/img/mexico88_31.gif)
にほんブログ村